top of page
Search


弾力ある歯応えの魚介が元気にいい、っていうお話
夏真っ盛りですね!
夏と言えば夏祭りや花火大会。
屋台のヨーヨー釣りや金魚すくいを楽しんだり、タコ焼きやら焼きイカやら食べながらビールを飲んだり、もう最高やね!
夏の醍醐味!
そう言えばタコとイカって、先祖はアワビみたいに岩に張り付いてた貝やったから、貝殻を持ってないけど貝の仲間なんですよ。
知ってました?!
殻が退化し、筋肉が発達して、素早く動けるように進化したんやって。
頭から直接足(腕)が生えてる形態から「頭足類」と呼ぶそうです。
今回は、夏にも食べたいタコとイカについて、食べるようになった歴史や代表的な産地など、いろいろ調べてみました。
ちょっと読んでみたって~。
kujira-takahama
Aug 1321 min read


北海道の興味深~いクジラの歴史と文化、っていうお話
北海道の興味深~いクジラの歴史と文化、っていうお話。
網走と釧路は沿岸小型捕鯨の基地!
道南のお正月にはクジラ汁が欠かせへんねんて~!
今回は、北海道地方のクジラの歴史や文化について調べてみました。
ちょっと読んでみたって~。
kujira-takahama
Jul 1415 min read


東北の興味深~いクジラの歴史と文化、っていうお話
今回は、日本で捕鯨の盛んだった東北地方のクジラの歴史や文化について調べてみました。
いまでも根付く文化や郷土料理もあって、とても興味深い内容になってると思いますので、よかったらちょっと読んでみたって~。
kujira-takahama
May 1915 min read


お弁当に入れたい魚介のアイデアあれこれ、っていうお話
4月から就職や入学など新しい環境でスタートを切った人も多いと思います。
お子さんのためのお弁当づくりが始まった、なんて人もいるかも。
暖かくなってきて、お弁当持ってお出かけするのも気持ちいい季節。
お弁当がますます美味しくなる季節ですね。
今回のブログでは、魚介を使ったお弁当のアイデアとして使えそうな“ネタ”をご紹介しています。
まとめてつくり置きしておきたい普段使いに便利なメニューや、奮発してちょっと豪華なお弁当にしたいときのメニューなど、いろんなアイデアを集めてみました。
ちょっと読んでみたって~。
kujira-takahama
Apr 1511 min read


日本で食用可能なクジラの種類、っていうお話
今回は、先日テレビで見たニュースに触発されて(?)急遽、日本で捕獲できるクジラの種類について調べてみました。
大型鯨類、小型鯨類、イルカ、それぞれに、国または都道府県の決まりがあるんですよ。旅行先で偶然、鯨肉を食べる機会もあるかも知れないのでよければ今回もちょっと読んでみたって〜
kujira-takahama
Mar 914 min read


興味深~い和歌山のクジラの歴史と文化、っていうお話
今回のブログは鯨肉の文化〜和歌山編〜
捕鯨基地を持つ「和歌山」のクジラの歴史と文化について調べてみました。
和歌山県・熊野灘の捕鯨文化に関するストーリー「鯨とともに生きる」が日本遺産に認定されてる新宮市・那智勝浦町・太地町・串本町の4市町に特に注目してみました。
kujira-takahama
Jul 15, 202413 min read


水産物の缶詰はグルメ?備蓄食?っていうお話
最近、災害のニュースとか、今時期やと大雨とか?怖い話ばかりですよね。
この前、テレビ番組でやってたんやけど、そういうときの“防災食”って、皆さん何か用意してますか?
その中で、特集されてたんが、缶詰について。
今回は身近な缶詰、その中でも特に水産物の缶詰について調べてみました。
kujira-takahama
Jun 17, 202415 min read


興味深~い関西のクジラの歴史と文化、っていうお話
今回は、関西地方のクジラの歴史や文化についてのお話です。
関西でクジラ言うたら、和歌山県が有名やけど、鯨肉の大消費地となっている大阪や京都などのクジラの歴史と文化について、なんで大阪で多く食べられるようになったんか、ほかの地域と何が違うのかなど調べてみました。
kujira-takahama
May 12, 202413 min read


中四国の興味深〜いクジラの歴史と文化、っていうお話
最近、大阪湾やその付近で“迷いクジラ”のお話をテレビとかネットのニュースでよく見かけません?
その理由は色々と言われていますが、何にしてもその近所までは来ているということですよね。
今回は、身近なクジラということで中国・四国地方のクジラの歴史や文化について調べてみました。
kujira-takahama
Mar 20, 202413 min read


冬が旬!フグは魅力がいっぱい、っていうお話
2月9日は何の日かな〜?
そう、「ふく(フグ)の日」!!
冷え込む日は、あったか~い鍋はいかがですか?
てっちりに熱燗で、身も心も温まりたいわぁ。
今回は、フグ食の歴史や産地、毒性や調理資格など、フグにまつわるあれこれを調べてみました、っていうお話。
ちょっと読んでみたって~。
kujira-takahama
Feb 4, 202415 min read


九州の奥深~いクジラの歴史と文化、っていうお話
新年最初のブログです。
今年もクジラや魚のことを勉強しながら、なるほど~と思ってもらえるようなことをいろいろ書いていこうと思うんで、どうぞよろしくお願いしますね。
今回は日本のクジラの歴史と文化の中で、九州にスポットライトを当てて色々と調べてみました。
kujira-takahama
Jan 14, 202416 min read


新年を魚介で祝う!めでたいおせち、っていうお話
そろそろ年越し準備をしはじめる時期やね。年末年始のお買い物、ご予定はお決まりですか?
昔は何日か前から仕込みをして、大みそかは一日中台所でおせちを作って、という家庭が多かったけど、今どきは百貨店や有名料亭のおせちをネットで予約する、なんて人も多いよね。
今回は、おせちのお話です。
kujira-takahama
Dec 9, 202313 min read


日本人とクジラの歴史と文化、っていうお話
日本人と鯨の歴史と文化、っていうお話。
日本人とクジラのつながりは半端やないで!
SDGsにも貢献する鯨食文化をもっと広めていきましょ!
kujira-takahama
Nov 19, 202320 min read


アツアツを味わいたい!揚げ魚料理、っていうお話
暑い夏、揚げたてアツアツの串揚げとか食べて、ハフハフ言いながらよく冷えたビール飲むのめっちゃ好きや〜って言う人もおるんちゃうかな?
今回は、魚を使った揚げ物料理ってどんなのがある?っていうお話。
ちょっと読んでみたって~。
kujira-takahama
Aug 23, 202313 min read


頭の健康づくりに鯨肉がおすすめ、っていうお話
大人も子供も頭の健康が気になる季節に、ピッタリのテーマでブログを書きました。
脳の機能をフル活用したいなら、鯨肉の栄養を!
記憶力・集中力・リラックス、いろんな面で役に立つよ~!
頭の健康づくりに鯨肉がおすすめ、っていうお話。
ちょっと読んでみたって~。
kujira-takahama
Aug 9, 202311 min read


夏のごちそう ウナギをとことん味わおう、っていうお話
今年の土用の丑の日は7月30日!無性にウナギ食べたくなるよね〜!
かば焼きを美味しく食べて、夏バテ防止!
夏のごちそう ウナギをとことん味わおう、っていうお話
kujira-takahama
Jul 16, 202310 min read


夏に負けない体づくりに鯨肉がおすすめ、っていうお話
6月28日、生の鯨肉の初物が大阪で水揚げ!
この夏も鯨肉の栄養で、元気いっぱい夏バテ知らず!
夏に負けない体づくりに鯨肉がおすすめ、っていうお話
kujira-takahama
Jul 4, 202310 min read


いきいきと輝く女性に鯨肉がおすすめ、っていうお話
パワフルに活躍する女性の皆さんに、
元気や健康、美容の味方・鯨肉をもっと食べてほしい!
今回は、活躍してる女性たちにぜひ、鯨肉を食べてもらいたい!
その理由は?っていうお話。
ちょっと読んでみたって~。
kujira-takahama
Jun 3, 20237 min read


魚料理の大定番!煮魚のコツ、っていうお話
今回は、煮魚の歴史や作り方のコツ、世界の煮魚料理などのお話。
煮魚って焼き魚とかよりひと手間かかるし、難しそうって思ってる人もいるかも。
でも基本やコツを押さえれば美味しく作れるし、味のバリエーションもいろいろつけられるんですよ。
kujira-takahama
May 15, 20238 min read


子どもがもっと魚好きに!焼き魚のコツ、っていうお話
もうすぐ5月5日、こどもの日やね。
こいのぼりや五月人形を飾ったり、ちまきや柏餅を食べたりするのはよく知られてるけど、こどもの日のお祝いによく食べられてる魚っていうのもあるんですよ!
こどもの日、縁起のいい魚を食卓へぜひ!
焼き方のコツを覚えて、美味しく食べてや~!
kujira-takahama
Apr 18, 20238 min read
bottom of page



