top of page
Search


国際捕鯨委員会って知ってる?っていうお話
まいどおおきに。
大阪の中央卸売市場で鯨肉の仲卸をやってる高浜康子です。
商業捕鯨が再開されてから6年。
今年も釧路や太地町など全国各地から、捕鯨解禁のニュースが聞こえてくるようになりましたね。
「でも、捕鯨って禁止ちゃうの?」
「なんちゃらピースっていう団体が反対してなかったっけ?」
「そもそも商業捕鯨ってなんで禁止されてたん?誰が禁止してたん?」と疑問に思ってる人も多いんやないでしょうか。
安心してください。
ちゃんと日本は鯨類の数を確認しながら捕鯨を行っているので、機会があればぜひ鯨肉も食べてみてね。
さて今回は、鯨資源について国際的に管理する機関「国際捕鯨委員会(IWC)」について調べてみました。
日本も加盟国やってんけど2019年に脱退することになって、それを機に商業捕鯨が再開されて今に至るんです。
どんな機関?なんで日本は脱退したん?
という素朴な疑問を解消するべく、がんばって調べてみたんで、ちょっと読んでみたって~。
kujira-takahama
Sep 1410 min read


興味深~い和歌山のクジラの歴史と文化、っていうお話
今回のブログは鯨肉の文化〜和歌山編〜
捕鯨基地を持つ「和歌山」のクジラの歴史と文化について調べてみました。
和歌山県・熊野灘の捕鯨文化に関するストーリー「鯨とともに生きる」が日本遺産に認定されてる新宮市・那智勝浦町・太地町・串本町の4市町に特に注目してみました。
kujira-takahama
Jul 15, 202413 min read
bottom of page



