子どもの体や頭の成長にうれしい栄養がたっぷり!
まいどおおきに。大阪の中央卸売市場で鯨肉の仲卸をやってる高浜康子です。
気候がよくて過ごしやすい季節になってきましたね~。
コロナ禍が明けて、子ども達はおもいっきり元気に遊べるし、友達とも自由に会えるし、これからの時間を目一杯楽しんで欲しいですね。
私、孫もおるねんけど、ほんますくすく元気に育って欲しい。
切なる願いやわ。
この前、孫と串カツ屋さんに一緒に行ったんやけど、ちょっとわがまま言って鯨肉の串カツ出してもらいました。
自分の孫だけじゃなく、たくさんの子ども達にも鯨肉食べて欲しいな。
美味しくて栄養価の高い鯨肉は、ほんと、とってもおすすめ。
体も頭も成長まっさかりの子どもの健康を、しっかりサポートしてくれる食材なんですよ!
鯨肉はおっちゃん達だけのもんと違いますよ!
若い世代にぜひぜひ知って欲しいです。
今回は、子どもに鯨肉がほんまおすすめ、ていうお話。
ちょっと読んでみたって~。
【目次】
鯨肉は子どもに人気の給食メニューやった!
今でこそ希少な感じの鯨肉やけど、ある年代の人には給食メニューの定番食材やったんですよ。
皆さんはどうですか?
鯨肉が給食に出てました?出てなかった?
昭和30~40年代に学校給食を食べてた人のアンケートによると、最も思い出深い給食メニューは「鯨肉の竜田揚げ」なんやて。
鯨肉を使った給食メニューとしては他にも、「ソテー」「カツ」「角煮」「くじら汁」「ピーナッツ和え」「ノルウェー風」「大和煮」「オーロラ煮」「甘露煮」「甘酢和え」などがあったらしいわ。
けっこうバラエティに富んでるよね(知らないメニューもあるけど)。
鯨肉が給食に取り入れられるようになったのは、第二次世界大戦後のこと。
食糧難で豚肉や牛肉の入手が難しかったことから、鯨肉が日常的に食べられるようになり、給食にも登場してきたそう。
ところが1970年代、欧米でおこった捕鯨に反対する運動にともない、日本で鯨肉が給食に出ることも減っていったんやって。
そして1987年、南極海での商業捕鯨が禁止されると、鯨肉は給食からほぼ消えてしもたそうやわ。
それでもクジラにゆかりのある地域では、伝統的な食文化を継承する目的で、給食で提供されることもあったんやって。
現在はというと、2019年に日本が国際捕鯨委員会(IWC)を脱退して商業捕鯨が再開されたことにより、今は給食に鯨肉を積極的に使っていこうという流れになってます。
地域によっても違うけど、年に何回かは鯨肉メニューが出される学校が多いみたい。
ところで、みなさんは市原隼人さん演じる主人公・甘利田幸男先生が活躍する『おいしい給食』ってご存知ですか?
このドラマは学校の給食をテーマにしてて、「鯨肉」料理も出てくるそうなんですよ!
こういったドラマやテレビなどで鯨肉が取りあげられると嬉しいな。
見たことないんで、見てみます。
昔みたいに人気メニューの座を鯨肉が占める日が、また来るとええな~!
<参考サイト>
・給食にクジラ肉が復活していた!人気のそのメニューとは?
・懐かしの給食定番メニュー「鯨の竜田揚げ」もう給食に出てないの?
・くじらジャパン くじらの食文化
・給食の献立に【クジラ】はありましたか?
鯨肉には、子どもにうれしい栄養が豊富!
鯨肉は美味しいのはもちろん、栄養豊富で、育ちざかり・食べざかりの子どもの健康に役立つ成分がいろいろ入ってるんですよ。
鯨肉の栄養分が体にいいっていう研究も進んでるし、けっこう注目されてるヘルシー食材やねん。
牛肉や豚肉、鶏肉と比べても、健康にうれしいポイントがたくさんあるよ!
<タンパク質>
鯨肉の赤肉には、タンパク質が100gあたり24.1g含まれています。
ちなみに豚肉には22.7g、鶏肉には22.0g、牛肉には17.1g。
鯨肉は高タンパク質なうえ、脂肪は鶏ささみの約半分なんやて。
子どもの成長に欠かせない良質のタンパク質がしっかりとれるで~!
<DHA・EPA>
クジラの皮など脂肪の多い部位には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタ塩酸)などの「オメガ3系多価不飽和脂肪酸」(オメガ3脂肪酸)が豊富。
オメガ3脂肪酸は、体内で作れへんから食事で摂る必要があるんやで。
DHAは頭の働きを良くする働きや目の発達に役立つ働きが期待できるから、勉強をがんばりたいお子さんにしっかりとってほしい成分です。
<低アレルゲン>
鯨肉はアレルゲンが少ないから、牛、豚、鶏、卵のアレルギーを持つ人の代替タンパク源としても利用されてるんやって。
食物アレルギーに悩むお子さんの強い味方やね!
他にも、抗疲労物質「バレニン」や、鉄分、コラーゲンも豊富に含まれてるから、育ち盛りの子どもの食生活に上手に取り入れたい食材ですよ!
<参考サイト>
・くじらタウン「くじらの栄養・調理情報局」
・くじらジャパン「基本情報」
・子どもの脳・目の発育に、役だつ注目成分“DHA”“EPA” !
鯨肉パワーで健康UP!こんな人に食べてほしいな!
・育ちざかりの子ども
・体を動かすのが好きな子ども
・運動系の習い事をしている子ども
・疲れやすい子ども
・受験や勉強をがんばっている子ども
・アレルギー体質の子ども
《クジラの美味しい部位をご紹介③》赤肉小切(こぎれ)
鯨肉の中でもっとも量が多く取れる背中からお腹にかけての部位は、赤肉とよばれます。
赤身の中で最も筋が少なく良い部分とされてて、くせが少ないから、初めて鯨肉を食べるという人や子どもにも食べやすいですよ。
お刺身などに最適な1級・2級の赤身の生産工程で出る端材が、「小切」として流通しています。
比較的スジが少なく、お刺身にも加熱調理にも使えるので、普段の食事にも取り入れてみてください。
下でレシピを紹介している竜田揚げや、鯨カツ、鯨コロッケ、鯨カレーなど、子どもに人気のメニューに鯨肉を使ってみるのもおすすめですよ!
<高浜商店の商品紹介>
【不定貫】業務用 イワシ鯨 赤肉 1級 1㎏
《おうちでも簡単!鯨肉実践レシピ③》鯨肉の竜田揚げ
給食の定番メニューを、ご家庭でもどうぞ。鶏肉の竜田揚げはなじみがあると思うけど、鯨肉でつくるとまたひと味違って、美味しいですよ!
《鯨肉の竜田揚げの作り方》
【材料】
・赤肉:約300g ・醬油:30g
<A> しょうが:1かけ(10g) ・にんにく:1かけ(10g)
<B> 卵黄:1/2個分(10g) ・小麦粉:大さじ4 ・水:120g ・パン粉:4g
・片栗粉:100g
【作り方】
・赤肉を食べやすい大きさに切る。
・ボウルに赤肉を入れ、醤油と<A>を加えてよく混ぜ合わせ、5分ほど置く。
・<B>の材料を混ぜ、肉に<B><C>の順で衣をつける。
・揚げ鍋に油を入れて180℃に熱し、肉を入れたら強火にして、1分~1分半を目安にカリッと揚げてできあがり。
揚げすぎると固くなるので、短時間で揚げるのがコツ。
温度計を見ながら、揚げ始めは180℃、揚げ終わりは200℃を目安に。
しょうがとにんにくの風味が鯨肉の旨みに加わって、ごはんが進むで~!
鯨肉の竜田揚げは、古くから捕鯨が盛んな和歌山県や山口県の郷土料理として農林水産省に認定されてます。
和歌山県は、太地町(たいじちょう)で江戸時代に本格的な捕鯨が始まったところなんやって。
山口県の長門はかつてクジラで栄えた街で、今でもクジラを信仰し、毎年法要が行われているそう。
また、1958年に下関にあった「日新」というレストランでは25種類もの鯨肉料理があったんやって。
<参考サイト>
・和歌山県の郷土料理|(選定料理)鯨の竜田揚げ
・うちの郷土料理 くじらの竜田揚げ 山口県
<鯨肉を食べるならこのお店(出張編)>
長崎市銅座町「長崎炉端 五人百姓」さん
大阪でも珍しい
鯨料理で有名な長崎県。
県の特産品としても取り組んでるみたいで、日本で一番鯨肉を食べるところなんですって。
長崎で有名な「長崎くんち」でも、演し物に「鯨の潮吹き」っていうものがあるそう。
長崎県の人には鯨って身近なものなんやね〜。
老舗の居酒屋でとっても賑わいのある店内!
お料理頼んでから出てくるまでが早い!
珍しい鯨の“ホルモン”系のお肉も色々と味わえます。
鯨肉のユッケも絶品ですよ〜
長崎へ出張や旅行の際に、大勢で行くならぜひおすすめしたいお店です。
「長崎炉端 五人百姓」(営業時間:[不定休]17:00~22:30)
長崎市銅座町13−13 1F
長崎電気軌道 観光通電停から徒歩2分
※店舗情報は、店舗ホームページから引用していますが、正確には店舗にお問い合わせください。
Comments